新着情報

ーカビ発生時の原状回復費用は誰が負担するべき?対策もくわしく解説ー


建物内にカビが発生してしまったカビにお困りの方はいらっしゃいませんか?

特に、賃貸物件にカビが生じた場合は退去時にカビを除去して原状回復をするのに、貸主と借主のどちらが修繕費用を負担するのか、話し合いが持たれる場合もあります。

 

よって、カビを除去して原状回復をするときには、誰が修繕費を負担するのかを解説します。また、カビ対策の方法についてもまとめましたので、カビの発生予防や除去をしたい方の参考になるでしょう。

 

 

カビ汚れの原状回復の責任

賃貸物件において入居者が退去するときのカビ汚れの原状回復は、貸主と借主のどちらが責任を負うべきなのでしょうか。

 

国土交通省による「原状回復をめぐるトラブルとガイドライン (再改訂版)」には、原状回復の責任は条件によって負担する者が決定することが記されています。

 

では、どのようなケースが貸主、または借主の原状回復の負担を負うのでしょうか。

 

原状回復の責任が貸主にあるケース

貸主に原状回復の責任があるのは、以下の場合です。

 

・建物の構造上の問題によるカビの派生

・経年劣化・通常消耗が原因のカビの発生

 

借主が日常的に手入れや掃除を行っていても、上記の建物の構造や経年劣化などによるカビの発生は防ぐのが困難です。

よって、一般的には貸主に原状回復にかかる費用を貸主が負担します。

 

尚、原状回復の責任が貸主にあるとみなされるケースは以下の通りです。

 

・湿気が建物内にこもりやすいコンクリート打ちっぱなしの壁

・窓を開けられず、換気ができない構造

・部屋に日が当たらない

・水はけの悪い場所に建っている

 

 

原状回復の責任が借主にあるケース

一方で以下の場合は、借主に原状回復の責任があるとみなされます。

 

1.善管注意義務に違反した場合

2.報告義務に違反した場合

 

どのような場合が上記に該当するのか、次から解説します。

 

 

1.善管注意義務に違反した場合

「善管注意義務」とは、「借主は借りている物件を一般的に要求される程度に注意を払って使用する」ことで、簡単にいうと「借りているものを大切に扱う」という意味です。

 

よって、借りている物件も大切に扱わなければならず、日頃の清掃や手入れを行うべきだとみなされるため、借主の清掃などが不十分でカビが発生した場合は、借主の責任となります。

 

例を挙げると以下が、善管注意義務の違反、つまり「借りているものを大切に扱っていない」ととらえられてしまうケースです。

 

・カーペットに飲み物などをこぼし、清掃が不十分であったことによるカビや汚れ

・借主が結露を放置したことによって発生したカビ

・水回りの清掃・手入れを怠ったことによるカビや水アカ

 

 

2.報告義務に違反した場合

賃貸物件では、借りている部屋や住宅に何等かの不具合が発生した場合は、借主は貸主にその旨を報告しなければなりません。

 

例えば、

 

・雨漏りが生じている

・キッチンの蛇口から水漏れしている

 

…といった不具合が見られるのにもかかわらず、借主へ報告がされず、修理などもされないためにカビが発生してしまった場合は、報告義務違反として原状回復のための修繕費用のうち何割かを負担する必要があります。

 

 

原状回復によるトラブルを防ぐには?

退去時に原状回復によるトラブルを防ぐためには、カビを発生させないことがポイントです。また万が一、カビが生えてしまったら早めに除去することも重要。

 

トラブルを回避するために実施したいカビの予防と除去を自分で行う方法と、専門の業者にカビ除去を依頼する方法を紹介します。

 

 

自分でカビを予防・除去する

日常的にお手入れをすることで、カビの発生を予防できます。

特に梅雨など湿度が高い時期にはカビが発生しやすくなりますので、小まめにお手入れしましょう。

 

また、カビが発生してしまっても自分で除去することは可能です。次からは自分でできるカビの予防と除去方法をまとめました。

 

【予防】部屋の換気

カビは、湿度60%を超えると繁殖しやすくなります。室内の湿度をあげないよう、部屋の換気をして湿気を外に逃がすことで、カビの発生を防げます。

 

風通しが悪い部屋は、扇風機やサーキュレーターを併用すると良いでしょう。

 

 

【予防】除湿剤の設置

押し入れやクローゼット、キャビネットなどは、湿気がこもりやすくカビが発生しやすい場所です。

よって、除湿剤を置いて湿気を溜めないようにしましょう。

 

また、クローゼットや押し入れなどには物を詰めすぎず、余裕を持たせると、通気性が高まりカビの発生を防止できます。

 

 

【予防・除去】アルコール消毒

アルコールの一種である「消毒用エタノール」は、カビの予防にも除去にも使えます。

 

消毒用エタノールはアルコールに20〜30%の水分を含み、神道性が高く殺菌力が最も強いと言われていますから、カビ対策にうってつけです。

消毒用エタノールを含ませた雑巾などで、カビが発生しやすい場所、またはカビが発生している場所を拭きあげましょう。

 

 

【除去】熱湯をかける

カビは熱に弱く、55度〜82度のお湯をカビが発生した場所にかけることで除去できます。

 

とはいっても、お湯をかけ続けなければならないため、この方法や浴槽や洗面所、シンクなどにのみ有効な方法です。

 

 

専門業者にカビ除去を依頼する

自分でカビを除去することは可能ですが、専門の業者にカビ除去を依頼するのもおすすめです。

 

専門業者にカビ除去をまかせるメリットは、なんといってもプロならではの手法できれいに除去してくれる点です。

長い期間カビを放置してしまった場合などは、除去しにくくなっています。また、手が届かないなど掃除がしにくい場所があるでしょう。

 

しかし、業者ならカビ除去に効果的な洗剤や道具、そしてプロならではのノウハウを持っています。素人ではとれないカビもきれいに除去してくれます。

 

専門業者にカビ除去をまかせて、部屋をきれいにすれば、退去時に原状回復をめぐってトラブルとなってしまうことを防げるでしょう。

 

 

まとめ

賃貸物件にカビが発生した場合は、建物の構造上の問題や経年劣化によるものであれば貸主、日頃の清掃を怠ったり不具合の報告をしなかったりした結果カビが発生した場合は、借主が原状回復の責任を負います。

 

できれば、原状回復のための修繕をしなくても済むのがベストです。なぜなら、原状回復のための修繕費を誰が負担するか、トラブルになるケースが度々みられるからです。

 

よって、この記事で紹介したカビ予防や除去方法でお手入れをしましょう。自分でカビ除去が難しい場合は、専門の業者に依頼するのもおすすめです。カビでお困りの方は、一度相談してみてはいかがでしょうか。

熊本県熊本市のお部屋のメンテナンスはリカバリーオクナに お任せください


会社名:リカバリーオクナ

住所:〒862-0965 熊本県熊本市南区田井島3-6-7-4

TEL:0800-805-1197

営業時間:9:00~18:00 定休日:不定休

対応エリア:福岡・佐賀・長崎・熊本・大分・鹿児島

業務内容:ハウスクリーニング・ガラスフィルム・原状回復

お問い合わせはこちら

営業時間:9:00~18:00 / 不定休

pagetop